掲示板 カワセミ

104664
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

イカル白化 - 自在舎

2025/02/03 (Mon) 22:31:47

昨日、雨の中道路の脇の木にイカルの群れが居ました。
枝にとまっている時には気づきませんでしたが、
地面に降りた時に白化個体が1羽居ることに気づきました。
鳥見歴は長いのですが、なかなか白化個体を見る機会がありませんでした。
スズメ、カラスの部分白化個体を見た記憶があるくらいです。
今回のイカルの白化個体はほぼ白ですが、左右で白化部分の違いがあり、初列雨覆の青色の出方に違いがありました。

Re: イカル白化 - 自在舎

2025/02/03 (Mon) 22:37:00

地面で採餌

Re: イカル白化 - 自在舎

2025/02/03 (Mon) 22:35:53

違うポーズで。

イカルと木の実 - 同行二人

2025/02/03 (Mon) 20:07:20

 Kingfisherさん、私ではアオジということで済ましてしまったでしょうね。(^0^)
 さて今日は頭上でキュルキュル、パチパチと音がするので見上げると、イカルがエノキの実を食べていました。
 キュルキュルは群れで餌を食べている時などによく聞く鳴き声で、パチパチは実の殻を黄色く太いくちばしでパチンと割る音です。
 枝に付いた実はもう残り少ないのですが、器用に逆さになって、首をこれでもかというほど伸ばして細い枝先に残った実を食べていました。

イカルと木の実 - 同行二人

2025/02/03 (Mon) 20:11:32

 木の下を人が通ると、群れが一斉に飛び立って少し離れたところに止まりますが、しばらくするとまた戻ってきます。
 かなり執着しているようなので、この実が好きなんでしょう。
 安定した横枝に止まって、口の中の実を反芻するようにモグモグしている個体もいました。

クロジ若 - kingfisher

2025/02/01 (Sat) 20:23:27

同行二人さん、いよいよこの時期になりましたね~。
近所の河原でもコガモたちが群れてディスプレーを開始です。

今日は近所の山で藪の中を移動する鳥影発見。
後ろから見るとアオジのように見えましたが、しばらくはストーカー行為、藪から少し上がり正面を向くと腹部が濃い灰色。

クロジっぽいので慌てて証拠写真を撮影、今までに見たことのない色彩パターンなので、帰宅後ネットで検索。

どうやら昨年生まれの雄、第一回冬羽のようです。
私も初めて見ましたが、振り向いてくれなければアオジで済ましてしまうところでした。

どんな時でも注意深く双眼鏡で観察することの大切さを、改めて思い知らされました。

クロジ若 - kingfisher

2025/02/01 (Sat) 20:03:39

尾を開くと、アオジ、ホオジロ等には見られる外側の白い羽が無いため分かり易いんですけど、一瞬だと??ですね。

ミコアイサの求愛ディスプレイ - 同行二人

2025/02/01 (Sat) 19:47:12

 いよいよ2月になりました。
 山上湖のミコアイサも今日は数が増えて、成鳥オス4羽、若い雄2羽、メス3羽と合計9羽になっていました。
 風もなくのどかな日和に気分が高まってくるらしく、求愛ディスプレイをする時間帯が何回もありました。

ミコアイサの求愛ディスプレイ - 同行二人

2025/02/01 (Sat) 19:50:00

 メスのまわりにオスが集まって、頭の羽を逆立てて、頭を背中につけて胸を張ったり、首を伸ばしたりもたげたりしていました。

ミコアイサの求愛ディスプレイ - 同行二人

2025/02/01 (Sat) 19:48:16

 メスも反応する場合があって、見事に同機している場面も見られました。

タシギ - kingfisher

2025/01/31 (Fri) 20:41:13

いつもは飛び出されて気づくタシギ。
今日は珍しく草の上でまったりお昼寝中でした。

シギ - kingfisher

2025/01/31 (Fri) 20:38:46

今日は風の出る前に近くの河原でカモ類探し。

常連さん以外にはクイナも見られましたが、水面を飛翔するイソシギに今までと異なる行動が見られました。

今までは全速で追いかけ、明らかに追い出し行動でしたが今日はゆったりと2羽で飛翔し、同じ場所に着地、再び前後が入れ替わり飛翔。
もうペアー行動かもしれません。

ベニマシコ - kingfisher

2025/01/30 (Thu) 20:29:49

ここ数日、散歩がてらに近くの山を散策。

確かに冬鳥は少なく感じますが、シロハラはよく見かけ、ベニマシコの小群にも必ず出会えます。

また、今期はトラツグミとの出会い率も非常に高く、平地でなければ何処の山に行っても出会います。

今日のベニ雄は今期出会った中では一番赤みの強い個体、桜が咲く頃にはさらに色が濃くなるので再会が楽しみです。

ベニマシコ雌 - kingfisher

2025/01/30 (Thu) 20:15:53

鳴き声は聞こえるものの、冬枯れの藪に完全な保護色?
直ぐ近くに居ても動くまでは気が付きません。

里山の冬鳥 - kingfisher

2025/01/27 (Mon) 21:12:41

昨日、カシラダカを1羽も確認できなかったので、家から一番近い里山へ。

藪の中の小さな水場付近に隠れていたところ、なんと30羽程のカシラダカの群れが水飲みに・・・山には居るんですね~

ベニマシコ・アトリ・シロハラ等の姿も見られましたがツグミは確認できず。

久しぶりに冬鳥達の姿をたっぷり、ゆっくり観察できました。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.