掲示板 カワセミ

112845
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

雪の中の餌台 - 同行二人

2025/04/02 (Wed) 20:21:03

 郡内始終空さん、北麓の降雪をニュースで見て大変驚きましたが、こうした時の餌台は貴重な場所ですね。
 鳥たちも必死で集まってくるのが良くわかります。(2枚の餌台の写真を合わせれば良い教材になると思います。)
 さて、甲府市内の護岸ねぐらのハマシギですが、ほんの少し茶色がさして腹の羽毛に黒い部分が出てきました。
 あと1ヶ月もするとかなり夏羽に近くなって、繁殖地へ渡っていくことでしょう。 

北麓は4日連続の降雪③ 郡内始終空

2025/04/01 (Tue) 19:33:41

 常連のゴジュウカラが同時に餌台にいれば、もっと嬉しかったのですが…。カラ5種類が同時に餌台にいるのは、写真だけでなく目視でもまだありません。

 この地域を生活の拠点にして15回目の冬になりますが、4月に入ってからの積雪としては、今回が一番でした。しかし過去には1969年4月17日に、積雪38cmの記録があり(河口湖測候所)、上には上があるものですね。

北麓は4日連続の降雪 郡内始終空

2025/04/01 (Tue) 19:15:49

 富士北麓は3月25日から28日までは、4日連続の20℃超えでしたが、29日から今日まで、今度は一転して4日連続の降雪となりました。(山中アメダス)
 特に今朝は一時15cm位の積雪となってしまいました。ジェットコースターの様な気温の乱高下ですが、これはやはり「地球温暖化」の影響でしょうか。
 
 積雪時には、餌台の餌の量を少し増やしてやってるのですが、そうした今日は、本州産シジュウカラ科4種類が同時に餌台に揃っていました。

北麓は4日連続の降雪② 郡内始終空

2025/04/01 (Tue) 19:18:59

 全部こちらを向いてくれれば、カラ類の「見分け方教材写真」になるのですが、そうはうまくいきませんね。

変換ミス - kingfisher

2025/03/31 (Mon) 20:43:32

匿名さんのおっしゃる通り求愛給餌です。変換ミスでした。

昨日の渓流ではカワガラスも巣立ちまじか、ミソサザイも完ぺきとは言えないものの囀りを始めていました。

ただ、最盛期に見られるような尾を上げて胸を張る姿とは異なり、尾も水平のままの普通の姿勢で何回もぐぜっていました。

コチドリ - 赤いベンツ

2025/03/31 (Mon) 17:03:00

夏鳥続々到着してるようです。

コシアカツバメ - 赤いベンツ

2025/03/31 (Mon) 16:53:40

ツバメの中に1羽だけ、コシアカツバメが交ざって飛んでいました。

求愛給仕 - kingfisher

2025/03/30 (Sun) 21:12:42

同行二人さん、 郡内始終空さん、この時期は冬鳥と夏鳥が同時に見られる面白い時期ですね。

さて今日はカワセミペアの様子を見に出かけてみました。
すでに繁殖体制に入り、2時間ほどで求愛給仕行動を3回確認でき、1回はメスが受け取れましたが2回はお互いにタイミングが合わず、給仕は不成功に終わってしまいました。

やっとのことで魚を捕らえたものの、雌が見当たらず、しばらく探していたものの上流へ飛び去ってしまったオス。

Re: 求愛給仕 - 匿名

2025/03/31 (Mon) 09:38:21

求愛給餌では。

カワセミ - kingfisher

2025/03/30 (Sun) 21:01:56

メスはオスより200mほど下流の休息場で餌を持ったオスを待って待機中、なかなか出会えないペアでした。

北麓はまた積雪③ 郡内始終空

2025/03/30 (Sun) 19:47:53

 冬鳥では、アトリもまだ少群が残っています。天気予報では、明日31日夜から4月2日朝にかけて、また降雪となる様ですが、果たしてどうなりますでしょうか。

北麓はまた積雪 郡内始終空

2025/03/30 (Sun) 19:24:06

 盆地はすでに春爛漫の様ですが、富士北麓は3月になって10日も降雪があり、今朝もまた2cm位の積雪となりました。もともと降雪日数は3月が一番多いのですが、今年は特に多いですね。写真はカヤクグリとカシラダカです。

北麓はまた積雪② 郡内始終空

2025/03/30 (Sun) 19:29:48

 バッコヤナギの花穂は、写真の様に、ほとんど氷で「コーティング」状態でした。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.